練習もして、ある程度ボールが打てるようになったら、いよいよラウンドを回ります!
初めてのラウンド…
最初の一打は本当に緊張しました!空振りは免れましたが、案の定ちょろちょろと飛んで終わり。
苦い思い出ですが、その後の結果の方が悲しくなるので、最初の一打は気にしなくて大丈夫!
誰もが何度回っても一番最初のホールの第一打は少し緊張する物。
だからこそ、それ以外の不安はできるだけ取り除いてラウンドできるようにある程度知識は入れておきましょ。
最初の頃はラウンドを一緒に回ってくれるメンバーが教えてくれることもありますが、マナーに関しては段々と指摘してもらえなくなることがほとんどです。
(スイングとかルールは教えてくれるけどマナーは別な気がします)
というわけで、最初から得全部を覚えて守ることは難しくても頭の片隅には入れておくようにしましょう!
Contents
ゴルフのスコアカウント方法を知ろう
ラウンドするにあたって、多少は覚えておいた方がスムーズなのがスコアカウント方法。
ゴルフは数字を言うのではなく、「ボギー」や「パー」といった言葉で数字を表します。
そして各ホールごとに必ずスコア申告しましょう。
自分でスコアカードに書いたり、アプリにメモしたりすることも可能ですが、ラウンドメンバーに伝える必要があります。嘘は言わずに素直に申告!
こちらもCHECK
-
-
【ゴルフの基本ルール】スコアのカウント方法を知ろう
ゴルフのスコアカウントって「パー」とか「ボギー」って聞くけどどういうこと? 確かに…。同じ「パー」でも3打だったり、4打だったりするよね。どんな違いがあるんだろう。 う~ん。 こんにちは ...
続きを見る
スコアカードで見かけるスコアの記号についてはこちら!
こちらもCHECK
-
-
【疑問】スコアカードの記号は何を表す?数字じゃダメなの?
スコアを見てると〇とか△、+3とか数字と一緒に記号が出てくるけど、これは何を表しているの? あれはパーを基準にスコアを記号で表しているんだよ へ~。じゃあ数字で書いてもいいのかな?どっちで書いた方が良 ...
続きを見る
ラウンド中のボールを打つタイミングは?
最初のラウンドで全然分からず困ったのはボールを打つタイミング。
特に男女混合だとコースをスムーズに回るために、たとえ前のホールで女性が好成績を残してもレディースティーを使用している場合は後回しになるといったことが起きます。
そんなボールを打つ順番はどうやって決めるの?順番に打つ必要があるの?といった疑問を少しでも取り除いておきましょう!
まずは一番最初のショット。
最初のホールはくじや、じゃんけんでボールを打つ順番を決めますが、それ以降は前のホールで一番好スコアだった人から打ちます。
詳しくはこちら
-
-
ボールを打つ順番はどうやって決める?打順にルールはある?
ゴルフってボールを打つ順番はどうやって決めているの? 一番最初のホールはじゃんけんやあみだくじなど好きに決めていいんだよ。その後は前のホールで一番スコアが良かった人が最初に打つんだ。 なるほどね。その ...
続きを見る
そしてそのティーショットはどこから打つか決められています。
男性は白のレギュラーティーがメイン、女性はレッドティー(レディースティー)がメインですが、飛距離があればレギュラーティーから回っても問題ありません。
自分に合ったティーを選んでラウンドしましょう。
詳しくはこちら
-
-
ゴルフはどこから打ち始める?ティーマークを理解してゲームしよう!
ゴルフの最初ってどこから打てばいいの? 「ティーグラウンド」と言われるところから打つよ。ティーにはハンデがあって、色によって分かれているんだ。 基本的には男性は白のレギュラーティー、女性は赤のレディー ...
続きを見る
そしてラウンドしていると避けて通れないのが、ボールがカート道やスプリンクラーの上に乗ってしまったり、木の根元に落ちてどうしても打てない状況になってしまうこと。
そんなときも大丈夫。落ち着てしかるべき措置を取りましょう!
こちらもチェック
-
-
ボールが思わぬところへ…どうやっても打てない状況の時どうする?
はぁ。実際にラウンドに出たらきれいな場所から打てることって少ないんでしょ? よくわかってるじゃん!初心者が打つ場所はほとんどまともなところじゃないよ。笑 ラフ(芝が長いところ)とか、木の茂みに入ったと ...
続きを見る
ラウンド中の掛け声とマナー
step
1ボールを打つときは静かにしましょう。
これは一緒にホールを回っているメンバーに対してだけではなく、前のホールを回っているプレイヤーがティーショットを打つ時も同じです。
自分たちの番ではないからと言って気を抜かないように。「ボールを打つ時は静かにしておく」というルールはしっかり守りましょう。
またティーショットを打つ際、前にグループがいる時は250ヤード以上のカート移動距離が出るまで待ちましょう。
ボールが当たる危険性があるので、必ず確認します。
さらに自分たちのグループでもセカンドショットは周りに配慮して打つようにしましょう。カップからの飛距離が遠い人が打ってから自分のボールに近づくこと。ボールが当たったら…という可能性を考えて安全にプレイしてくださいね(^^♪
step
2ボールを打ったら、次に気になるのはその行方。
自分のことにだけ集中するのではなく、グループのメンバーのボールの行方も見届けてしっかり声をかけてあげましょう!
コミュニケーションが取れることもゴルフの醍醐味(*‘∀‘)
掛け声で楽しくもなるし、モチベーションも全然違ってきます。最初は恥ずかしく感じるかもしれませんが、すぐに楽しくなります(*^^*)
こちらもCHECK
-
-
ゴルフ場に響き渡る「ファーー!」ってどういう意味?OBとの関係性
ファァァァーーーーーーーーーー! こんにちは、ゴルフを始めて1年でスコア100切りを目指している南美です!(^^)! ちょこちょこゴルフ場で耳に ...
続きを見る
グリーン上のルールとマナー
カップ周辺の芝を「グリーン」と言います。
このグリーンにボールが乗ったら、「ナイスオン!」と声をかけてあげましょう(^^♪
グリーンにボールを載せるショットをアプローチと言いますが、そのアプローチを打つ時には一緒にパターも持って行きましょう!
この時、グリーンの上にはクラブを置かないこと。また、置くときはできるだけカートの近くにしておくと取りに行く手間が省けていいです。
こちらもCHECK
-
-
【グリーン】カップ周辺でのプレイマナーを知っておこう
カップがある「グリーン」にはどんなルールがあるの? ボールが集中する場所だから、他のプレイヤーの邪魔にならないようにマークしたりしないといけないよ。それにグリーンを傷つけるような行為は基本的に禁止だね ...
続きを見る
こちらもCHECK
-
-
グリーンで聞く「OK」ってどういう意味?
パターを打った後に、まだボールが入ってないのに「OK」って言われるんだけどそれってどういうこと? カップに近いところでボールが止まった場合「次のパターショットで入るだろうから、もうボール ...
続きを見る
その他注意
バンカーにボールが入ったら…
ボールがバンカーに入ってしまった!なんてことはラウンド中に1回はあるはず。
バンカーを使用した後は、必ず「バンカーレーキ」できれいに直しましょう。
バンカーレーキとは、バンカーをきれいにならすトンボのようなものです。
バンカーの周りに数本置いてあるので、近くのモノを使用してきれいにならせば大丈夫です。一緒に回ってくれているメンバーが直してくれることもあります。
焦らず、しっかりバンカーからボールを出して対処しましょう(^^♪辛いけど。
クラブは多少持って回ろう
カートに頻繁に戻らなくてもいいように、ある程度クラブは持って回りましょう。
よく小さいスタンド型の手持ちキャディバッグを持っている人も見かけます。
とりあえずゲームがスムーズに進むように、次に使いそうなクラブや、実際にボールのある位置で番手を決めたいときなどは使用しそうなクラブを持ってカートから降りるようにしましょう(^^♪
前後に遅れが出ないように、カートに乗るときは素早く!クラブを戻すよりも進行優先で。
こう見るととても多いように感じますが、1回のラウンドで18ホールあるので、18回も同じことをやればすぐに覚えられます!
最初はラウンドメンバーの方も教えてくれると思うので、安心して回りましょう!