
こんにちは、ゴルフを始めて1年でスコア100切りを目指している南美です!(^^)!
アマチュアゴルファーの最初の壁と言ってもいい気がする「ベストスコアで100を切る」ということ。
この「100の壁」は、切れない人は下手すると何年たってもなかなか切ることができません。
ゴルフを始めるまで私はスコアに関して全く知りませんでしたが、実際にやってみると決して難しい壁ではないものの、きちんとゴルフのコツとポイントを押さえないと超えられない数字であると感じています。
やるからには上手くなりたい性格の私。まぐれの100切りではなく、コンスタントに2桁で回れるレベルに上達したい!
今回はそんな100切りを目標にするメリットを深堀します!何気なくやってきたゴルフをここで少しシフトチェンジしませんか?
Contents
なぜ100切りが多くの人にとって目標になるのか?
そもそもなぜ私がこんなに(ブログタイトルにもするくらい)「スコア100切りを目指す」と言っているのかというと、100を切れるかどうかがゴルファーとして上手い下手かの基準値の一つになっているからです。
ゴルフの上手い下手の基準は人それぞれだと思いますが、私はスコアに対して下記のようなイメージを持っています。
(スコア自体はホールを回るティーの位置で少し変わってきますが、一般的に男性はレギュラーティー、女性はレディースティーから回ったと仮定します。)
スコア | 区分 | ゴルフレベル |
60~69 | プロ | 上手すぎます。プロでもあまりとれる数字ではありません。 |
70~79 | プロ、アマチュア | アマチュアでいつもこの数字でホールを終えるなら、かなりのゴルフ上級者でプロと一緒に大会に回れるレベル。 |
80~89 | アマチュア | とても上手くゴルフ上級者。 |
90~99 | アマチュア | 上手!特に女性だととても上手な印象。 |
100~119 | アマチュア | 普通。この層と90~99の層がアマチュアでは一番多い。 |
120~139 | アマチュア | 下手…空振りやOBが多い場合は歩いて回れます。 |
140~ | アマチュア | 下手です。迷惑をかけないために走り回りましょう。 |
私の感覚での話ですが、おそらく大体の人はスコアに対して同じような感覚を持っていると思います。
(100以上の打数感覚には多少違いがあると思います( ;∀;))
ではなぜ、多くの人が100を切るとゴルフが上手いという感覚になるのかというと、スコアが100近くなると1ホールのスコア平均が5~6打になるからです。
そうするとパーやボギーも取れるホールがあったり、バーディーが取れるホールもあったりしてゴルフを楽しみながらラウンドすることができます。
ゴルフは全部で18ホール。
ショートホールやロングホールもありますが、全ホールを5打で回っても「18ホール×5打=スコア90」。
6打としても「18ホール×6打=スコア108」。
こう見るといかにゴルフでの1打が重要か分かります。各ホール1打増えただけであっという間に100を超えてきます。
ここにゴルフの面白さと、メンタルスポーツと言われる由縁があると私は思います(*^^*)
だから100切りがゴルフの一つの壁となり、多くのゴルファーの目標になっています。
初心者こそ100切りを最短距離で目指しやすい!
せっかくゴルフを始めたなら短期間で上達したいと思うのは私だけではないはず!
何事も最初が肝心。やっぱり最初から正しく先生に教えてもらう方が圧倒的に上達は早いです。
だからこそ、初心者はレッスンに通ってただしスイングを身に着けて最短距離でスコアメイキングができるようにしましょう!
レッスンに通うメリット
なぜレッスンに通うといいかと言うと、飛ばすための変な癖が付く前に正しいスイングを身に着けることができるからです。
私もゴルフレッスンに通い始めて約半年。
ベストスコアは136でまだまだ下手ですが、それでも実際のラウンドやインスタで色々な人のスイングを観ていると「この人は上手いな」とか「このスイングは違うな」とか分かるようになってきます。
下手なくせに、こういった判断ができるのは、ある程度のゴルフの理論性を理解できているからだと思います。
レッスンはただスイングや打ち方を教えてくれるだけでなく、
- どうしてボールが飛ぶのか?
- フェイスの向きはなぜ重要なのか?
- クラブに仕事をさせるってどういうこと?
- パターの打ち方
- 状況とクラブによるスイングの違い
などなど、本当に色々なことを教えてくれます。
ラウンドや打ちっぱなしに行くこともとても重要ですが、沢山の人が親切で色々教えてくれます。それを全部聞いていると混乱しますが、レッスンで論理的にゴルフを学ぶと「あぁ、頭を動かさないっていうのは遠心力の軸の話をしているんだな」とか分かるようになります。
ゴルフを始めた最初からこういったことが分かってプレイするのと、知らずにゲームをするのでは後々大きな差になります。
素直に先生の言うことを聞いていれば、レッスンを受けることはメリットしかないです(*^^*)
(いい先生であることは絶対!)
初心者じゃなくてもレッスンに通えばすぐに上達できる!
長年100を切れなかった人も、レッスンに通い出すと直ぐに結果が出ることもあります。
私が通っているレッスンの先生曰く、誰でもスイングの癖が取れたり、パターの打ち方を知れば、あっという間にスコアメイキングができるそうです。
もしもレッスンに通っているのに一向にスコアが変わらないというのであれば、結局ラウンドに出てしまうとスコアが優先されて今まで通りの打ち方になっていることが原因です。
ラウンドでレッスンしたことが実践できるようになるとスコアメイキングがしやすく、あっさりと100の壁を越えられることもあるそうです。
癖が付いてしまうと、100切りの壁の前に癖を取るところから入るのでより大変になりますが、上達のために頑張りましょう!
目標設定をするメリット
目標設定をして得られるメリットは上達が早いこと、そして上達が早いと楽しくなって長く続けられることの2つにあります。
長く続けられる理由は、ゴルフは力も体力も他のスポーツに比べると必要ではないからです。
せっかく始めたゴルフ。道具をそろえるだけでも結構なお金がかかります。それがスコアが全然縮まないと楽しくなくなってしまいます。
だったら、少し最初だけ頑張って100の壁を超える努力をしてみると楽しさが分かると思います。
なんせ私もその一人!最初のラウンドなんて220以上叩いています。もうそのあと適当にしか数えていません。笑
そんな私でもゴルフの魅力にどっぷりハマっているのは、ボールが飛ぶと楽しいし、嬉しいから。
また、個人競技とはいえ4人一組でラウンドするのでお互いに称えあったり、スポーツしているのに会話が出来たり、お酒も飲めるところが最高です!
他にこんなスポーツないですよね。笑
ゴルフはスポーツとはいえ、思っているよりほかのスポーツ程体を動かしません。(歩けば別だけど)
力や体力が特別必要という訳でもないので、長く楽しめる競技です。だからこそ、最初に挫折するよりはせっかく始めたなら長く続けられるよう最初から上達の道を歩んで、楽しめた方がお得!
スコア100を切ること、まとめ
遊び感覚でゴルフをやるのももちろん楽しいのですが、やっぱりある程度のレベルでラウンドを回れるようになりたいと思った時に必要なのがスコアの目標。
だからこそ多くの人が上手いと思われる「スコア100切り」を目指して頑張っています。
「調子がいいと100が切れる」、「今日はダメだったと」コンスタントに切れるわけではありませんが、それでもやっぱりこういった会話ができるとゴルフの楽しさが身に染みて分かると思います。
まだまだ下手な私ですらパーやボギーを取るとラウンドしているみんなが一緒に喜んでくれます。
スコアが100に近づいて、そういうシーンが沢山あるんだろうなと思うと、ゴルフって楽しいな、もっと上手くなってそういうシーンをつくれるようになりたい!と思うこの頃。
私と同じく初心者の方は長く続けられるスポーツを身につけるべく、「スコア100切り」を目指してEnjoyゴルフしましょう!
既にゴルフを始めていて、レッスンに通ったことがない人は、一度通ってみると意外な発見があるかもしれません。
遠くに感じていた「100の壁」はあっさり超えられるかもしれませんよ!
それではまた、Ciao!